小河原火舞保存会イメージ画像

小河原火舞保存会

小河原火舞保存会(おがわらひまいほぞんかい)の
名称にある「火舞」は神楽と吹き火と呼ばれる手製の花火を、
地元の松尾神社の秋祭りで奉納することに由来しています。

地域文化の伝承と世代を超えた交流を目的に、
小学生から社会人まで幅広い広い年代の有志で
日々研鑽をつみながら現在に至っています。

子ども神楽の参加者を募集しています!

神楽に興味・関心のある方を募集しています。未経験の方でも大歓迎です。神楽やお囃子(笛、太鼓、鉦)をやってみたい方、すでにやっている方も随時募集中です。興味のある方は「お問い合わせフォーム」よりお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

Topics

神楽団について

神楽団について

広島市の安佐北区を拠点に活動を行っている神楽団です。明治時代から伝承されている神楽は正式には「安芸十二神祇神楽」と呼ばれています。

詳しく見る

保持演目

保持演目

神降ろしなどの儀式的な演目の他に、ストーリー性のある大鬼小鬼、全国的にも珍しい関舞い(荒平)など多彩な神楽の演目を伝承してます。

詳しく見る

吹き火

吹き火

松尾神社の秋祭りで神楽と一緒に奉納される手製の大花火。中国地方の広島市でも数カ所にしか伝承されていません。

詳しく見る

松尾神社

松尾神社

1600年中頃に松尾城跡に建立された由緒ある神社です。毎年の秋祭りの前夜祭には五穀豊穣と無病息災を祈念して神楽と吹き火が奉納されます。

詳しく見る

スケジュール

スケジュール

地元の秋祭りの他にも、地域の催しや県内の上演会など様々なイベントにも参加しています。

詳しく見る

予定・実績

年月日 講演 場所
2023/10/14 松尾神社秋祭り 小河原松尾神社

詳しく見る

▲ PAGE TOP

<モーダルウィンドウ内に表示する要素>